中学校 道徳教科書
東京書籍 新しい道徳
宝塚方面行き―西宮北口駅 C案 (東京書籍 中学校2年 p.76)
内容項目 | 主として集団や社会との関わりに関すること |
---|---|
遵法精神、公徳心 公正、公平、社会正義 社会参画、公共の精神 |
1.本案の基本的な考え方
▼本教材は、主人公が、友人のためにカバンを置いて席を確保していることを高齢の男性にとがめられ、反発したり、ふてくされたりしてはみたものの、周りの冷たい視線が気になって、まずいことをしたのではないかと感じるようになったという内容である。挿絵や高齢の男性の言っていることを総合すると、電車内は相当に込み合っており、友人のために席を確保するという行為は、まわりのヒンシュクを買うであろうことは容易に想像できる。
▼この女子生徒のようなことをすれば、叱られないまでも席に座れないでいる人たちを不愉快にすることは間違いない。授業でも、多くの生徒たちは、この行為はNGだと思うであろう。
現実には、満員電車や空き席が無いような車内で、このような行為はあまり見られないだろう(むしろ、詰めれば座れるのに真ん中に座ったり、大股開きで座るような大人の方がよく見かけられるが…)。それでも、生徒たちにとってはイメージしやすい教材と思われる。
▼女子生徒の行為は良くないことがわかりやすいだけに、行為の善悪に落とし込むような単純な道徳教材にはしたくない。また、説教臭さが感じられる授業や生徒指導的授業にもしたくない。評価を意識する中学生に、建前論の授業をしたら、そんなつまらない道徳はないだろう。
本案は次のような基本的な考え方に立って作成している。
(1)教材の事例を足掛かりに教科書の外をめざす
▼授業を通しての生徒たちの思考体験が、実際のさまざまな道徳・倫理的課題場面での判断・行動に繋がっていくことは、道徳の目指すところである。
▼教材が示す特定条件下の狭い範囲にフォーカスした道徳的価値判断に帰結するだけでなく、それを越えて、現実にあるさまざまな日常のルールやマナーの背景にある考え方(価値や思想)を、自分なりに見つけていくための入り口教材として扱いたい。教科書を離れていくことを恐れず、さまざまなルールやマナーの意味を考えたり、背景にいる人たちにも思いを馳せることにつなげたい。
(2)「考え議論する道徳」をめざす
▼道徳は、教材を通して、ある内容項目を感得することだけが目的ではない。むしろそのプロセスである「考え議論する」ことこそが培いたい態度であり値打ちである。さらにこの授業を通して、「考え続けていく姿勢」に繋げていくことを目指したい。このことこそがこの教科の最終目標だと考えるからである。
▼「考え議論する」「考え続けていく」ためには、与えられた価値を受け身で理解し納得するのではなく、自らが価値を発見することが大事である。結論や答えは出さなくてよい。「考え続けていく」という意味での“オープンエンド”の教材としたい。
(3)「人権の視点」を踏まえた道徳をめざす
▼本会は、良き道徳の指導案を作ることが目的ではない。本会の目的は、①問題を含んだ教材や、指導書通りに行うと悪しき影響が生じる可能性がある教材を使うときに、その教材の問題点を指摘したり、悪しき影響を軽減する指導案を提供する、②道徳教材を“人権の視点”で行える指導案を提供する、の2点である。
▼(1)で言及した「ルールやマナーの背景にある考え方(価値や思想)を自分なりに見つけていく」という思考体験を通し、生徒自身があれこれ考える中で、「人権」の観点を自ら発見することを期待したい。
▼また、前述(1)のように「背景に思いを馳せる」感性や、(2)のように「仲間と議論して」「考え続けていく」態度こそが「人権」を支えていく基盤になると考える。
▼この女子生徒のようなことをすれば、叱られないまでも席に座れないでいる人たちを不愉快にすることは間違いない。授業でも、多くの生徒たちは、この行為はNGだと思うであろう。
現実には、満員電車や空き席が無いような車内で、このような行為はあまり見られないだろう(むしろ、詰めれば座れるのに真ん中に座ったり、大股開きで座るような大人の方がよく見かけられるが…)。それでも、生徒たちにとってはイメージしやすい教材と思われる。
▼女子生徒の行為は良くないことがわかりやすいだけに、行為の善悪に落とし込むような単純な道徳教材にはしたくない。また、説教臭さが感じられる授業や生徒指導的授業にもしたくない。評価を意識する中学生に、建前論の授業をしたら、そんなつまらない道徳はないだろう。
本案は次のような基本的な考え方に立って作成している。
(1)教材の事例を足掛かりに教科書の外をめざす
▼授業を通しての生徒たちの思考体験が、実際のさまざまな道徳・倫理的課題場面での判断・行動に繋がっていくことは、道徳の目指すところである。
▼教材が示す特定条件下の狭い範囲にフォーカスした道徳的価値判断に帰結するだけでなく、それを越えて、現実にあるさまざまな日常のルールやマナーの背景にある考え方(価値や思想)を、自分なりに見つけていくための入り口教材として扱いたい。教科書を離れていくことを恐れず、さまざまなルールやマナーの意味を考えたり、背景にいる人たちにも思いを馳せることにつなげたい。
(2)「考え議論する道徳」をめざす
▼道徳は、教材を通して、ある内容項目を感得することだけが目的ではない。むしろそのプロセスである「考え議論する」ことこそが培いたい態度であり値打ちである。さらにこの授業を通して、「考え続けていく姿勢」に繋げていくことを目指したい。このことこそがこの教科の最終目標だと考えるからである。
▼「考え議論する」「考え続けていく」ためには、与えられた価値を受け身で理解し納得するのではなく、自らが価値を発見することが大事である。結論や答えは出さなくてよい。「考え続けていく」という意味での“オープンエンド”の教材としたい。
(3)「人権の視点」を踏まえた道徳をめざす
▼本会は、良き道徳の指導案を作ることが目的ではない。本会の目的は、①問題を含んだ教材や、指導書通りに行うと悪しき影響が生じる可能性がある教材を使うときに、その教材の問題点を指摘したり、悪しき影響を軽減する指導案を提供する、②道徳教材を“人権の視点”で行える指導案を提供する、の2点である。
▼(1)で言及した「ルールやマナーの背景にある考え方(価値や思想)を自分なりに見つけていく」という思考体験を通し、生徒自身があれこれ考える中で、「人権」の観点を自ら発見することを期待したい。
▼また、前述(1)のように「背景に思いを馳せる」感性や、(2)のように「仲間と議論して」「考え続けていく」態度こそが「人権」を支えていく基盤になると考える。
2.本案の概略
(1)教材が示す状況を変えながら、私たちの判断基準を考える
発問① 教材の女子生徒のように鞄で友達の席をとる行為をどう思うか
→多くの生徒はダメな行為と言うだろう。
理由は?→・立ってる人も座りたい ・立ってる人の座る権利を1席分奪っている など
発問② 空き席がたくさんある状況ならどうか
→多くの生徒は、それなら問題ないと考えるだろう。
発問③ 後からやってくる子は骨折していて、その子のために席をとっていたのならどうか
→意見が分かれる(予想される意見)
・鞄で確保されていた座席に後から来て座っても、みんな仕方ないと思うだろう
・前もって周りの人に説明するべき
・自分が座っていた席に座らせるべき
わかったこと1
①②③より、「鞄で席をとる」という同じ行為をしても、状況によって、行為の是非についての判断は 変わる。
わかったこと2
①の場合、「人に迷惑をかけたり、人の権利を奪ってはならない」という「考え方の“軸”」で判断した(予想される生徒の考えをまとめて)。
③の場合、「支援を要する人は守らないといけない」という「考え方の“軸”」で判断した(予想される生徒の考えをまとめて)。
つまり、ルールやマナーには、「考え方の“軸”」があり、私たちはその“軸”で、望ましい方向なのか、よくない方向なのか、道徳的・倫理的判断をする。
《補足》
▼①の場合、みんな等しく座る権利を持っているが、早く座った人が優先権を持つという暗黙のルールが共通認識されている。したがって、後から来る子の席を確保することは、優先権を持つ人の権利を奪うことになる。
▼一方③の場合、みんな等しく座る権利を持つ中で、立っている人も座っている人も、後から来た怪我をしている生徒が座ることを容認する(だろう)。客観的な立場で教材を読んでいる生徒たちも同様に容認する(だろう)。つまり、①の場合と③の場合は、違った観点から道徳的な価値判断をしていることになる。
▼こういったさまざまなルールやマナーを成立させるーつまり人々のコンセンサスを得ているーのは、そのルールやマナーの背景に、ある「価値観」が存在し、それを人々が認めているからである。
「価値観」とは、「何に価値を認めるかという考え方。善悪・好悪などの価値を判断するとき、その根幹をなす物事の見方」(広辞苑より)である。
▼本案で用いている「考え方の“軸”」の意味は、まさにこの「価値観」である。ただ、中学生にとって「価値観」という言葉は少し難しい。そこで「考え方」という言葉を採用した。また、ルールやマナーは、望ましい、逆に望ましくないという方向性を持っている。そこで、「基準」や「ベクトル」という意味を感じるため、「“軸”」という語を付け加えた。
授業者が生徒たちに説明する際、前述の「価値観」という意味が伝えられるようなら、授業者が考える別の適切な表現を用いてもよいだろう。
(2)身近な他のルールやマナーの背後にある「考え方の“軸”」を考える
第1段階
①~⑥の例を道徳・倫理的に評価するとき、根拠となる「考え方の“軸”」(価値観)は、どんなことを大切に考え、守ろうとしているのか、各自が考える。
ルールやマナーは、「何かを大切なこととして考えている」社会的観念である。換言すれば「何かを守ろうとしている」とも言える。生徒たちが「考え方の“軸”」(価値観)を考えるとき、「何を大切に考え、守ろうとしているのか」を考えるのが、考えやすく表現も容易であろう。
(時間の関係で3つ以上としているが、6つ全てを考えるのが望ましい)
①学校の帰り道で、友達同士が道いっぱいに広がって歩く
(予想例)…他の人も道を自由に気持ちよく歩くこと
②ゴミを分別しないで、全部燃えるゴミにして出す
(予想例)…リサイクルを進めるという公共の利益
③点字ブロックの上に荷物や自転車を置く
(予想例)…点字ブロックを利用して歩く、視覚障碍者の安全や利便性
④飲み物のカップや空き缶を道端に置きっぱなしにする
(予想例)…街の美しさが維持され、人々が気持ちよく街で暮らすこと
⑤電車やバスに乗るときに、列に並ばずにわれ先に乗り込む
(予想例)…先に並んでいる人が優先的に電車に乗車できること
⑥ベビーカーがバスの中の2人分のスペースをとってしまう
(予想例)…幼児を連れて移動する人も、気兼ねなくベビーカーでバスに乗れること
《補足》
▼ここは、生徒たちが主体的に考えることが一番大事なことである。したがって、生徒たちが考えた「考え方の“軸”」(守ろうとしていること)の表現はいかようでも問題ない。
▼また、①~⑥は「権利」というキーワードで考えることもできる。生徒によっては、同じグループとしていくつかに分類するかもしれないが、そのようなやり方をしても問題ない。
第2段階
第1段階で自分が考えた「考え方の“軸”」(守ろうとしていること)をいくつかのグループ内で交流し、できればグループで統一した表現(見出し)にする。
(3)さまざまなルールやマナーの「考え方の“軸”」の“意義”をさらに検討する
第1段階
①~⑥の道徳的判断を要する行為で、小学生(6年)に是非わかって欲しいルール・マナーの考え方をグループ内で2例選ぶ(小学校に出前授業に行くという仮定)
第2段階
選んだ2例の選択理由をグループごとに発表する
《補足》
▼出前授業は通常学外の人を講師に招くが、中学校の生徒が小学校に招かれたり、小学校の高学年が低学年に教えに行く場合もある。それは、授業を受ける側よりむしろ、授業をする側の児童、生徒の主体的な学びや活動、プレゼンのスキルなどを企図した取り組みと言える。
▼本案では、実際に中学生が小学生に教えに行くのではなく、そのような仮の設定で、生徒たちに考えてもらうのであるが、前述と同様のねらい(主体的な学び)を持っている。
▼この設定の中で生徒たちが選ぶ2つの事例には、恐らく「6年生に学んで欲しいこと=自分にとっても学ぶ値打ちのあること」が含まれるのではないかと思われる。この段階をくぐることで、生徒たちはルールやマナーの“意義”をもう一歩進めて考えることになる。この過程の中でさらに“人権の視点”についても感じ取ってくれることを期待したい。
※ 補足説明―「教科書から離れて、さまざまな日常の道徳的倫理的課題へ視野を広げていくこと」について― ▼本案では、教材が提示している女子生徒の迷惑行為を入り口として、他のルールやマナーの背景にある考え方(価値観)にも、考えを広げて一般化していく。
▼ここで言う「一般化」とは、教材で学んだ価値(内容項目)を他の場面でも同じような価値で考えるという意味での「一般化」はない。本案を通しての教材で考えた手法を用いて、他のケースを考えていくという意味での「一般化」である。
▼教科書の教材を中心に考える授業の場合、登場人物の行為、態度、言葉を基に、生徒たちは考えを深めていく。これに対して、本案のように、教材を超えて他の事例にも広げていく場合、生徒は自分の体験や知識を基にしながら考えを巡らせていくことになる。教材のいわば“外”にあるものを自分の経験と知識を動員して考える結果、“自分が主体的に見つけた感”が得られやすいと思われる。 こういった思考経験を授業で体験させたい。
▼本案はルール・マナーに流れる「考え方の“軸”」を自分なりに見つけるアクティビティをくぐる。
・「この行為は、他の人に迷惑(不利益、不快な気分、不要な労力等)をかけていないだろうか」
・「この行為は、他の人の権利を奪っていないだろうか」⇒「自分の身内(友達や家族)だけでなく他の人も私たちと同じように権利を持っている」
・「この行為は、マイノリティ(社会的に不利な立場)の人を困らせていないだろうか」⇒「(自分を含めて)マジョリティ(社会的に有利な立場)の側の都合に安穏としマイノリティを排除していないか」
・・・などを日常的に考えたり感じたりする習慣を身につけることが、ルールやマナーを活かしていく最も大事なことだと考える。
こういった自分が考える「習慣」は、ひいては“個の確立”に繋がっていき、自立した個人の集合体としての社会が、人権を大切にした社会を築いていくのではないだろうか。
▼道徳が教科になり、教科書を用いて道徳の授業を行うようになったので、教科書にある教材を用いて児童・生徒が考えを深めていくのが基本だと考えられている。
しかし、学習指導要領解説にも記載されているように(学習指導要領解説、第4節第1項「教材の開発と活用の創意工夫」において、「多様な教材を活用した創意工夫ある指導」が重要であると明記している)、文科省は教科書教材から離れることの意義も認めている。
本案は、教科書教材を離れていくという意味においてユニークな指導案とも言えるが、このような方向の指導案も、生徒たちに「何を考えてもらうのが意義があるのか」という観点によっては、積極的に採用すべきだと考える。
本教材に関しては、本会は教材から離れない案を含めて、A、B、Cの3つの指導案を提案している。授業者の目指す授業を構築するため、それぞれの案を参考にしていただければ幸いである。
(1)教材が示す状況を変えながら、私たちの判断基準を考える
発問① 教材の女子生徒のように鞄で友達の席をとる行為をどう思うか
→多くの生徒はダメな行為と言うだろう。
理由は?→・立ってる人も座りたい ・立ってる人の座る権利を1席分奪っている など
発問② 空き席がたくさんある状況ならどうか
→多くの生徒は、それなら問題ないと考えるだろう。
発問③ 後からやってくる子は骨折していて、その子のために席をとっていたのならどうか
→意見が分かれる(予想される意見)
・鞄で確保されていた座席に後から来て座っても、みんな仕方ないと思うだろう
・前もって周りの人に説明するべき
・自分が座っていた席に座らせるべき
わかったこと1
①②③より、「鞄で席をとる」という同じ行為をしても、状況によって、行為の是非についての判断は 変わる。
わかったこと2
①の場合、「人に迷惑をかけたり、人の権利を奪ってはならない」という「考え方の“軸”」で判断した(予想される生徒の考えをまとめて)。
③の場合、「支援を要する人は守らないといけない」という「考え方の“軸”」で判断した(予想される生徒の考えをまとめて)。
つまり、ルールやマナーには、「考え方の“軸”」があり、私たちはその“軸”で、望ましい方向なのか、よくない方向なのか、道徳的・倫理的判断をする。
《補足》
▼①の場合、みんな等しく座る権利を持っているが、早く座った人が優先権を持つという暗黙のルールが共通認識されている。したがって、後から来る子の席を確保することは、優先権を持つ人の権利を奪うことになる。
▼一方③の場合、みんな等しく座る権利を持つ中で、立っている人も座っている人も、後から来た怪我をしている生徒が座ることを容認する(だろう)。客観的な立場で教材を読んでいる生徒たちも同様に容認する(だろう)。つまり、①の場合と③の場合は、違った観点から道徳的な価値判断をしていることになる。
▼こういったさまざまなルールやマナーを成立させるーつまり人々のコンセンサスを得ているーのは、そのルールやマナーの背景に、ある「価値観」が存在し、それを人々が認めているからである。
「価値観」とは、「何に価値を認めるかという考え方。善悪・好悪などの価値を判断するとき、その根幹をなす物事の見方」(広辞苑より)である。
▼本案で用いている「考え方の“軸”」の意味は、まさにこの「価値観」である。ただ、中学生にとって「価値観」という言葉は少し難しい。そこで「考え方」という言葉を採用した。また、ルールやマナーは、望ましい、逆に望ましくないという方向性を持っている。そこで、「基準」や「ベクトル」という意味を感じるため、「“軸”」という語を付け加えた。
授業者が生徒たちに説明する際、前述の「価値観」という意味が伝えられるようなら、授業者が考える別の適切な表現を用いてもよいだろう。
(2)身近な他のルールやマナーの背後にある「考え方の“軸”」を考える
第1段階
①~⑥の例を道徳・倫理的に評価するとき、根拠となる「考え方の“軸”」(価値観)は、どんなことを大切に考え、守ろうとしているのか、各自が考える。
ルールやマナーは、「何かを大切なこととして考えている」社会的観念である。換言すれば「何かを守ろうとしている」とも言える。生徒たちが「考え方の“軸”」(価値観)を考えるとき、「何を大切に考え、守ろうとしているのか」を考えるのが、考えやすく表現も容易であろう。
(時間の関係で3つ以上としているが、6つ全てを考えるのが望ましい)
①学校の帰り道で、友達同士が道いっぱいに広がって歩く
(予想例)…他の人も道を自由に気持ちよく歩くこと
②ゴミを分別しないで、全部燃えるゴミにして出す
(予想例)…リサイクルを進めるという公共の利益
③点字ブロックの上に荷物や自転車を置く
(予想例)…点字ブロックを利用して歩く、視覚障碍者の安全や利便性
④飲み物のカップや空き缶を道端に置きっぱなしにする
(予想例)…街の美しさが維持され、人々が気持ちよく街で暮らすこと
⑤電車やバスに乗るときに、列に並ばずにわれ先に乗り込む
(予想例)…先に並んでいる人が優先的に電車に乗車できること
⑥ベビーカーがバスの中の2人分のスペースをとってしまう
(予想例)…幼児を連れて移動する人も、気兼ねなくベビーカーでバスに乗れること
《補足》
▼ここは、生徒たちが主体的に考えることが一番大事なことである。したがって、生徒たちが考えた「考え方の“軸”」(守ろうとしていること)の表現はいかようでも問題ない。
▼また、①~⑥は「権利」というキーワードで考えることもできる。生徒によっては、同じグループとしていくつかに分類するかもしれないが、そのようなやり方をしても問題ない。
第2段階
第1段階で自分が考えた「考え方の“軸”」(守ろうとしていること)をいくつかのグループ内で交流し、できればグループで統一した表現(見出し)にする。
(3)さまざまなルールやマナーの「考え方の“軸”」の“意義”をさらに検討する
第1段階
①~⑥の道徳的判断を要する行為で、小学生(6年)に是非わかって欲しいルール・マナーの考え方をグループ内で2例選ぶ(小学校に出前授業に行くという仮定)
第2段階
選んだ2例の選択理由をグループごとに発表する
《補足》
▼出前授業は通常学外の人を講師に招くが、中学校の生徒が小学校に招かれたり、小学校の高学年が低学年に教えに行く場合もある。それは、授業を受ける側よりむしろ、授業をする側の児童、生徒の主体的な学びや活動、プレゼンのスキルなどを企図した取り組みと言える。
▼本案では、実際に中学生が小学生に教えに行くのではなく、そのような仮の設定で、生徒たちに考えてもらうのであるが、前述と同様のねらい(主体的な学び)を持っている。
▼この設定の中で生徒たちが選ぶ2つの事例には、恐らく「6年生に学んで欲しいこと=自分にとっても学ぶ値打ちのあること」が含まれるのではないかと思われる。この段階をくぐることで、生徒たちはルールやマナーの“意義”をもう一歩進めて考えることになる。この過程の中でさらに“人権の視点”についても感じ取ってくれることを期待したい。
※ 補足説明―「教科書から離れて、さまざまな日常の道徳的倫理的課題へ視野を広げていくこと」について― ▼本案では、教材が提示している女子生徒の迷惑行為を入り口として、他のルールやマナーの背景にある考え方(価値観)にも、考えを広げて一般化していく。
▼ここで言う「一般化」とは、教材で学んだ価値(内容項目)を他の場面でも同じような価値で考えるという意味での「一般化」はない。本案を通しての教材で考えた手法を用いて、他のケースを考えていくという意味での「一般化」である。
▼教科書の教材を中心に考える授業の場合、登場人物の行為、態度、言葉を基に、生徒たちは考えを深めていく。これに対して、本案のように、教材を超えて他の事例にも広げていく場合、生徒は自分の体験や知識を基にしながら考えを巡らせていくことになる。教材のいわば“外”にあるものを自分の経験と知識を動員して考える結果、“自分が主体的に見つけた感”が得られやすいと思われる。 こういった思考経験を授業で体験させたい。
▼本案はルール・マナーに流れる「考え方の“軸”」を自分なりに見つけるアクティビティをくぐる。
・「この行為は、他の人に迷惑(不利益、不快な気分、不要な労力等)をかけていないだろうか」
・「この行為は、他の人の権利を奪っていないだろうか」⇒「自分の身内(友達や家族)だけでなく他の人も私たちと同じように権利を持っている」
・「この行為は、マイノリティ(社会的に不利な立場)の人を困らせていないだろうか」⇒「(自分を含めて)マジョリティ(社会的に有利な立場)の側の都合に安穏としマイノリティを排除していないか」
・・・などを日常的に考えたり感じたりする習慣を身につけることが、ルールやマナーを活かしていく最も大事なことだと考える。
こういった自分が考える「習慣」は、ひいては“個の確立”に繋がっていき、自立した個人の集合体としての社会が、人権を大切にした社会を築いていくのではないだろうか。
▼道徳が教科になり、教科書を用いて道徳の授業を行うようになったので、教科書にある教材を用いて児童・生徒が考えを深めていくのが基本だと考えられている。
しかし、学習指導要領解説にも記載されているように(学習指導要領解説、第4節第1項「教材の開発と活用の創意工夫」において、「多様な教材を活用した創意工夫ある指導」が重要であると明記している)、文科省は教科書教材から離れることの意義も認めている。
本案は、教科書教材を離れていくという意味においてユニークな指導案とも言えるが、このような方向の指導案も、生徒たちに「何を考えてもらうのが意義があるのか」という観点によっては、積極的に採用すべきだと考える。
本教材に関しては、本会は教材から離れない案を含めて、A、B、Cの3つの指導案を提案している。授業者の目指す授業を構築するため、それぞれの案を参考にしていただければ幸いである。
指導案と参考資料(補足資料など)はPDFをご覧ください。